堀田丸正株式会社は社会の変化やニーズそして環境の変化を捉えて事業領域を拡大し、新たな価値を創造・提案する会社に変革してまいります。
お客様や社会に貢献することで継続的な成長を実現し、必要とされる企業を目指します。
全社員一丸となり、新たな飛躍への第1歩を踏み出します。
今後とも変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。
堀田丸正
160年の軌跡
1861年の創業から現在までの歴史を
ご紹介します。
1861年
初代増田善兵衛は東松山において父祖の営む日野屋酒造店で
兄の伝六の手伝いをしつつ、京呉服や雑貨の持下り商い
(上方の商品と地方の物産を行き来しながら仕入れ販売する商い、
別名のこぎり商い)をはじめる。
- 世間での出来事
-
-
・1861エイブラハム・リンカーンが第16代米大統領に就任
-
・1867大政奉還
-
1893年
初代の逝去をうけ、
二代増田善兵衛が25歳で
父の遺志を継ぎ業務を継承。
1895年
後に社長につく中沢信三郎が12歳で入店。
- 世間での出来事
-
-
・日清戦争が終わり、戦後好況が訪れる
-
1918年
通油町に新店舗を新築し移転。
第一次世界大戦開戦の翌年から大好況。
特に繊維産業は隆盛を極る。
この好況で莫大な外貨を獲得して国民は貯蓄を持つようになる。
好況により営業は順調に進展。
- 世間での出来事
-
-
1914-1918
第一次世界大戦
-
1894年
日本橋大伝馬町に店舗を構え呉服問屋をはじめる。
関東から奥羽地方に販路を求め、
また関東呉服そのほか取扱商品の拡大を図る。
- 世間での出来事
-
-
1894-1895
日清戦争
-
1912年
綿織物の取り扱いを開始。
日露戦争後の好況と反動恐慌の難局を乗り越え営業は逐次進展。
店の前にて初荷の勢揃い
- 世間での出来事
-
-
1904-1905
日露戦争
-
1912
明治天皇崩御、嘉仁親王が即位し大正時代が始まる
-
1923年
関東大震災、店舗焼失
9月1日に発生した大地震と延焼火災により店舗および商品の
悉くを焼失するも、復興に向けて仮店舗での営業を続ける。
- 世間での出来事
-
-
1923
関東大震災
-
1925年
大震災後着々と地歩を固め個人商店から株式会社丸正増田商店へ組織変更。
社長:増田善兵衛 資本金:60万円 人員:80名
1933年
昭和金融恐慌の混乱期を乗り切り、
株式会社丸正商店として再スタート。
- 世間での出来事
-
-
1931
満州事変
-
1932
五・一五事件
-
1937年
同業組合見本市に
丸正堀留市として出展。
アドバルーンを掲揚。
- 世間での出来事
-
-
1937
盧溝橋事件、日中戦争
-
1942年
太平洋戦争中に衣料品が
切符制となったなか、
統制会社の代行として
衣料品の円滑流通事業に
従事。
- 世間での出来事
-
-
1942
ミッドウェー海戦
-
1945年
3月10日未明の空襲で多数焼夷弾を被曝して
全焼。
- 世間での出来事
-
-
1945
ポツダム宣言を受諾して無条件降伏する
-
1951年
綿の統制撤廃と
事業伸張に伴い事業目的を以下に定める。
1.絹・人絹、交繊維物の卸売業
2.綿ス・フ、毛織物の卸売業
3.和装製品の卸売業
新館増築工事竣成。
- 世間での出来事
-
-
1951
サンフランシスコ平和条約締結
-
1955年
資本金1億円に増資。
着実に成長を続ける。
- 世間での出来事
-
-
1955
神武景気が始まる
-
1936年
日本橋堀留町に
鉄筋コンクリート
3階建ての店舗を
新築して移転。
- 世間での出来事
-
-
1936
二・二六事件
-
1939年
満州の奉天と台湾の
高雄市に丸正出張所を
開設して海外への進出を図る。
1944年
株式会社金松商店、株式会社小梅、
株式会社藤安商店、株式会社正和を併合して
商号を株式会社丸正と改める。
資本金:130万3千円
- 世間での出来事
-
-
1944
米軍のB29爆撃機による本土空襲が始まる
-
1948年
資本金を300万円に増資。
取扱商品の増加に伴い商売も拡大、
焼けたビルを改修して本格的に営業を再開。
中沢新三郎が社長に就任。
1952年
創業100周年完成8か年計画を立案。
資本金4500万円に増資。
- 世間での出来事
-
-
1952
日米安全保障条約締結
-
1956年
本社全館の改修が完成。
戦災を受けた本社ビルを改修(昭和23年)以来、業績の躍進とともに増築と回収を続けてきましたが
この年に本社全館の改修が完成して15年振りに社旗が屋上に翻ることになりました。
京都店を設置して関西方面への進出の第一歩を踏み出しました。
社員および得意先様との親睦と共存共栄を目的に「五十鈴会」を結成。結成式を帝国ホテルにおいて開催。
1959年
資本金1億5000万円に増資。
1960年
島津久子様と貴子様お揃いで問屋形態と
商品研究の目的でご来社。
売り場商品のご巡覧のあと社長中沢より堀留問屋のあり方についてご説明しました。
本社の増築近代化工事が完了。
地上5階、地下1階鉄筋コンクリート造り、冷暖房、換気装置、エレベーター2機完備、1000坪の広さを持つ近代的な社屋が完成しました。
1961年
100周年を迎える。
事業の進展に伴い取扱商品を増加して事業目的を下記に改める
1.絹・人絹、交繊維物の卸売業
2.綿ス・フ、毛織物の卸売業
3.和装製品の卸売業
4.洋雑貨の卸売業
5.寝具製品及び室内装飾品の卸売業
1974年
東京証券取引所市場
第二部に上場。
2001年
千代田のきもの株式会社を吸収合併
2004年
株式会社HAMANO 1880 グループ入り
株式会社丸正ベストパートナーグループ(人材管理)への転化(現・連結子会社)
子会社ソフランリビング(株)・(株)よねはらを吸収合併
2008年
四菱株式会社より営業を譲受ける
子会社株式会社HAMANO1880、東京ブラウス株式会社、株式会社松崎、松崎生産株式会社の株式を譲渡し、グループから外れる
2011年
創業150周年を迎える。
2013年
タケオニシダ・ジャパン株式会社を吸収合併
洋装小売事業をHMリテーリングス株式会社に
移管
株式会社西田武生デサイン事務所の
株式一部取得
2015年
株式会社 吉利(現・連結子会社)
グループ入り
2017年
株式会社西田武生デサイン事務所の全株式を譲渡し、グループから外れる
第三者割当増資により、RIZAPグループの
一員へ。資本金29億3700万円に。
2021年
新ジュエリーブランドarte発足
2000年
第三者割当増資により、
ヤマノグループの一員へ。
2002年
中村勘三郎ブランドの発表。
2007年
堀田産業株式会社を吸収合併
商号を堀田丸正株式会社と改める。
タケオニシダ・ジャパン株式会社、東京ブラウス株式会社、堀田(上海)貿易有限公司(現・連結子会社)グループ入り
株式会社松崎及び松崎生産株式会社の株式取得、グループ入り
2009年
丸福商事株式会社のグループ入り
株式会社ヤマノジュエリーシステムズより
一部営業を譲受ける
2012年
株式会社ヤマノホールディングスより、
和装小売事業譲受による子会社設立
(HMリテーリングス株式会社)
2014年
子会社HMリテーリングス(株)を親会社
(株)ヤマノホールディングスに株式譲渡
丸福商事(株)を吸収合併
2016年
イエリデザインプロダクツ株式会社より
一部営業を譲受ける